🌸おなかに赤ちゃんがいます🌸
6ヶ月目に入って、少しお腹が目立ってきました。 8月半ば頃出産の予定です。 新卒で入ってきた後輩に感化されたのももちろんですが 自分の社会人生活を振り返っているのは これが大きな理由です。 ということで、追記は長い長い自分語りです。 長いうえに脈絡もないです。 (お仕事で関わりのある人にも見られていいように 書いたものを転載) |
![]() |
SilentOathで推しと目が合わない。
そういうところを最高に愛しています。 |
![]() |
元々創作活動が好きで
ゲーム会社志望だった私。 福岡県出身でGFFの恩恵を最大限に受けまして https://www.gff.jp/ 大学の勉強とは別に、現場の空気を吸わせてもらったことは とても有意義な時間だったと思っています。 ※同じくらい、大学時代という時間を持て余すほどの自由と余白、 そこで作った人脈も私にとってとても価値があるものだったので 大学進学もしていてよかったなと思います。 (大卒じゃなかったら今の会社入社できなかったし) シナリオライターあるいは シナリオに関わるポジションを希望していましたが 未経験でそう簡単に事が運ぶはずがないともわかっていて… 最近になって思い返してみると、私の目標って 「こういうゲームが作りたい」というよりも 「ゲーム」というコンテンツに関わりたいって気持ちが大きいので まずは入社して、その後はどんな仕事でも楽しくやろう!と そんな気持ちで入社しました。 コンシューマ志望だったところが 携帯向けゲームに変わったところこそあれ 念願だった、ゲームに携わるお仕事ができると知って 新卒1年目の私のモチベーションと理想は 高すぎるほどに高かったのです。 指導者の先輩をはじめOJTのみなさまにも恵まれまして 本当に学びの多い1年だったと思います。 ※余談がてら半年後研修時の記事も貼っときますね。 http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3095.html そうして、ゲームディレクター見習い(アシスタント)から お仕事を始めたわけです。 ゲームディレクターって、総監督のような立ち位置で ゲームのクオリティに対する責任を背負う人、です。 もちろん見習いにそんな権限はありませんが… 与えられた業務を完遂するために、 協力してくれるチームメンバーの方へ宛てて 「自分はこうしたい」という意志を伝えるのが重要になってきます。 指導者の先輩の裁量もあり 「実践投入が早かった」と、当時の上長にそういわれた時には 「もっともっと早く役に立てるように頑張ろう!」と浮かれたものです。 が。まあ、速攻で壁にぶち当たりました。 そしてこれが、私が新卒のときに一番大きかった 気づきであり学びでもあるのですが。 「誰も私の話なんざ聞いてくれやしない!」 orz 今になって振り返ると まあそれもそうか…って納得するんですけれども (理由は後述します。) 当時の私、相当困って、相当凹んでいたようです。 日記見てるとまあ悲惨(笑)。 先輩はどうして、こんな怖い人たち (同じチームで働く人たちなのに、当時は本気でそう思ってた)と 仲良くできるんだろう(((;ω;)))と考え始めたら ちょうどそのとき、私を取り囲む先輩たちが軒並み コミュ力の高い人たちだったんですよね。 「あ…やっぱり私、チームで仕事するの向いてない( ;∀;)」 「だって私、コミュ障だもん…」 |
![]() |
まず、私のお仕事を明確にするところから。
さすがに社歴と経験を積んで、謙遜するのが 逆に失礼にあたるところまで来たと思うので ちゃんと自分で名乗ります。 私、とあるスマホアプリのゲームディレクターをしています。 ▼定義はリンク先参照してくださいまし。 ゲーム制作現場の花形、ゲームディレクターの担うべき役割とは? https://mynavi-creator.jp/blog/article/the-role-of-game-director このブログ読み返してみると 後輩がやっとできた!わーい! ってところで止まってたんですけど(笑) そんな私も新卒で入社してから 社会人7年目が終わろうとしていて 毎年入社…とはいかないけれど、後輩も増えました。 当社、毎年1年目の新入社員たちが 入社してからの学びについて発表する場があります。 ちょうど先週終わったばかりなんですけど。 OJTメンバーでもあったので 担当の子の振り返りに立ち会って。 きっかけは、上長のこんな一言。 「米舞さんが新卒の頃、どんな子だったのか知らないのよね~」 他部署から移ってきて数年の上司、社歴が長い分 私の同期の様子はよく知っている。 どんな新卒だったか… なんかつねにいっぱいいっぱいであっぷあっぷしてて 一人で勝手にもがいて溺れてくような子でしたよ( ゚Д゚) 私、今の部署の企画職の新卒第一号でかつ その後下の子たちが入ってくるまでにブランクもあったので… 私より社歴の長い先輩たちは私がへっぽこなことを 重々承知されているのですが( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚) 後輩ちゃんたちから見ると、 「越えられない高すぎる壁」らしいです。 ( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚) このブログ読んだら後輩ちゃんたち卒倒しそうだな…(笑) 脱線しましたが、上長のお話に戻ります。 「米舞さんの新卒1年目の頃のことが 下の子たちに伝わったら安心するんじゃない?」 とのこと。 そうでなくとも私のときの新卒成果発表、 入社3ヵ月での実施だったので 「1年の終わりの発表だったら私は何を発表したんだろう」と 一人でに考えていたときの話でした。 そうやって一年目のこと、 そのあと、今日に至るまでのことを考えるようになったのは 先の記事のとおり、今後の生き方を選ぶうえで必要不可欠で かつ、私自身大きく変化した(成長した?)濃い期間だったから なのかなあとも思います。 ちょうど節目のいいタイミングなので 発表資料を作るくらいの心持ちで、まとめてみようかな、と 思っています。 書きたいこといっぱいいっぱいあるんだけど 今日のうちに終わるといいな…! ではでは。 4つの期間に分けて話をします。 ・新卒期http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3242.html ・停滞期http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3246.html ・躍進期http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3247.html ・転換期 |
![]() |