・前の記事→http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3247.html
6年目にようやく 自分なりのディレクター(≒リーダー)像を確立して 7年目に入りました。 この年もいろいろありまして(そのいろいろは割愛しますが) 夏にはディレクターを後輩に譲り 私はそのヘルプに回るかたちで アシスタントへ戻ることとなります。 これだけ書くと、5年目同様 過去と同じポジションに戻ったことになるので 下手をすれば『停滞』となりかねないところですが 私はこの期間を『転換期』と称したいのです。 5年目と大きく異なったのは、 自分個人ではなく、チーム単位で 物事を考えられるようになった部分かと思います。 試行錯誤をしながら、チームメンバーとともにやってきて 数字を伸ばしてきた結果、ふと気づくのです。 「あれ、数年前よりずっと、選択肢が増えてる…」 ここまで、取捨選択を繰り返す日々でした。 「今やることじゃない」とあきらめたものがいくつもあります。 それが、チームのメンバーの力を借りることで あるいは、ここまでコツコツと積み重ねてきたおかげで 実現可能な状態になっていたのです。 新卒期… 指導者の先輩はこう言いました。 「今、君の指導に時間を割くのは 将来、私が楽をするためにやっていること」 当時はピンときていませんでした。 私が気にしないように、そう言ってくれてるんだろうな~ くらいに感じていました。 でも自分が先輩の立場になってみて、ようやく その言葉の意味を実感したのです。 ああ、やみくもにあきらめなくていいんだって。 あきらめないためにできることがあるんだって。 そう気づいてからの、迷路をやっと抜けたような感覚は とても記憶に新しいです。 新卒期には 「チームで仕事するの向いてない(´・ω・`)」とグズグズ言っていました。 停滞期には 「頼れる人は誰もいない。私がやらなきゃ」と追い詰められました。 躍進期でさえ 「チームメンバーとのモチベーションの差をどう埋めるか…」と 頭を悩ませていたのが、いつの間にか… 「チーム全体で成長するのが、 私のやりたいことを実現させるための近道なんだ」 そこから 「もっとチームひとりひとりの成長をサポートしてあげたい」 そんな革命ともいえるべき感情の変化が起きたのでした。 とはいえ私もまだまだ若輩者… 私自身が学ぶこともたくさんある中で 指導という言葉を使うのはどうにも気が引けてしまいます(´・ω・`) ですので、ここ最近とくに心掛けていたのは チームメンバーの気持ちに寄り添って 素直な気持ちを引き出してあげながら、 新しい挑戦や、新しい課題が見つかるように タスクを調整して回してあげることでした。 技術的な面よりも、モチベーションの管理を 優先したかたちです。 ここまで4部構成で書いてきましたが そろそろまとめに入ります。。 今回、出産という私的な理由でのお休みとなり チームに残したメンバーには苦労をかけるはずで それについては申し訳ない気持ちもあるのですが 一方で、私が不在の中で 新しい挑戦ができるチャンスなのではないかとも思うのです。 そうして、私が再び現場に戻った時に ひとまわりもふたまわりも成長したチームメンバーに会えるのを とても楽しみに思うとともに 私自身も出産・育児というまったく新しい体験を経て また違ったものの見方を手に入れて帰っていきたいのです。 ここまでの振り返りもまた 今後私がどう成長していきたいかを考えるうえでの 地盤として活用していけたらと考えています。 長くなりましたが、振り返りはこのあたりで(∩´∀`)∩ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|