まず、私のお仕事を明確にするところから。
さすがに社歴と経験を積んで、謙遜するのが 逆に失礼にあたるところまで来たと思うので ちゃんと自分で名乗ります。 私、とあるスマホアプリのゲームディレクターをしています。 ▼定義はリンク先参照してくださいまし。 ゲーム制作現場の花形、ゲームディレクターの担うべき役割とは? https://mynavi-creator.jp/blog/article/the-role-of-game-director このブログ読み返してみると 後輩がやっとできた!わーい! ってところで止まってたんですけど(笑) そんな私も新卒で入社してから 社会人7年目が終わろうとしていて 毎年入社…とはいかないけれど、後輩も増えました。 当社、毎年1年目の新入社員たちが 入社してからの学びについて発表する場があります。 ちょうど先週終わったばかりなんですけど。 OJTメンバーでもあったので 担当の子の振り返りに立ち会って。 きっかけは、上長のこんな一言。 「米舞さんが新卒の頃、どんな子だったのか知らないのよね~」 他部署から移ってきて数年の上司、社歴が長い分 私の同期の様子はよく知っている。 どんな新卒だったか… なんかつねにいっぱいいっぱいであっぷあっぷしてて 一人で勝手にもがいて溺れてくような子でしたよ( ゚Д゚) 私、今の部署の企画職の新卒第一号でかつ その後下の子たちが入ってくるまでにブランクもあったので… 私より社歴の長い先輩たちは私がへっぽこなことを 重々承知されているのですが( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚) 後輩ちゃんたちから見ると、 「越えられない高すぎる壁」らしいです。 ( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚) このブログ読んだら後輩ちゃんたち卒倒しそうだな…(笑) 脱線しましたが、上長のお話に戻ります。 「米舞さんの新卒1年目の頃のことが 下の子たちに伝わったら安心するんじゃない?」 とのこと。 そうでなくとも私のときの新卒成果発表、 入社3ヵ月での実施だったので 「1年の終わりの発表だったら私は何を発表したんだろう」と 一人でに考えていたときの話でした。 そうやって一年目のこと、 そのあと、今日に至るまでのことを考えるようになったのは 先の記事のとおり、今後の生き方を選ぶうえで必要不可欠で かつ、私自身大きく変化した(成長した?)濃い期間だったから なのかなあとも思います。 ちょうど節目のいいタイミングなので 発表資料を作るくらいの心持ちで、まとめてみようかな、と 思っています。 書きたいこといっぱいいっぱいあるんだけど 今日のうちに終わるといいな…! ではでは。 4つの期間に分けて話をします。 ・新卒期http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3242.html ・停滞期http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3246.html ・躍進期http://gurux2maigo.blog116.fc2.com/blog-entry-3247.html ・転換期 |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|